Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               
















































































































































































































































































院長のコラム 2020年11月1日カピバラD ウマのロコモーションとの比較








 カピバラD ウマのロコモーションとの比較



2020年11月1日

 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 前回に引き続き、「巨大ネズミ」 カピバラに関するトピックスを採り上げます。今回からは院長の専門分野であるロコモーションの話としましょうか。



本コラム作成の為の参考サイト:


https://en.wikipedia.org/wiki/Caviidae

https://ja.wikipedia.org/wiki/テンジクネズミ科


https://ja.wikipedia.org/wiki/カピバラ

https://en.wikipedia.org/wiki/Capybara


https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrochoerus


https://en.wikipedia.org/wiki/Lesser_capybara



https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャガー

https://en.wikipedia.org/wiki/Jaguar


https://en.wikipedia.org/wiki/American_Drum_Horse


障害馬術馬主協会

https://ehoa.org/

ヨーロッパでは牧場を個人で抱え、愛馬と共に障害競技に出たりポロ

で楽しんだりするのは、(元)貴族階級以上に限定されます。競馬も上

流の娯楽で有り、一方一般大衆はサッカーに夢中になります。


本邦ではウマと言うと戦争兵器としての軍馬或いは賭け事の道具とし

ての競馬馬の扱いの比重が強く、生き物としてのウマとヒトとの関係が

狭い範囲に限定されており、院長は残念に思います。まぁ、或る意味、

暗く、貧いですね。


襲歩 日本中央競馬会

https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w34.html








Capybaras Love to Run カピバラ実行するのが大好き

2014/01/12 Capybara World

January 10 2014

https://youtu.be/TTuoI6Akaso


ウマなどと異なり前肢に比べて後肢が長く、疾走時にはギャロップ風な走法

になるも、それにウサギの跳躍の要素が加味された走法になりますね。




Amazing Jaguar Hunting Crocodile While Sleeping | Big Battle Animals Real

2017/12/11 Leopard - Cheetah Channel

https://youtu.be/X8MqDH9uqhg


ジャガーはネコ科動物にしては珍しく低速ながらも遊泳は得意です。

これではカピバラが中州に居ても完全に安心と言う訳には行きません。

ワニをハンティングする哺乳動物はジャガーだけではないでしょうか。

因みに泳法は犬掻き型です。






カピバラのロコモーション


平地走法 −ウマとの比較−




 水陸両棲動物であるカピバラは地表ではどの様なロコモーション(移動に際しての運動特性)を示すのでしょうか? −骨格像からも判断できますが、ウサギほどではありませんが前肢に比べて後肢が長くまた強大で、更に後肢はつま先で接地するだけですので、踵(かかと)までの長さが後肢長に加味され、四足姿勢時には:結構な腰高の姿勢になります。

 この様なプロポーションの為、ゆっくりと平地を歩行する場合には、幾らかよたよたした歩容になりますが、基本イヌの歩行などと大差は見られません。一方、走行時には後肢2本を揃え、体幹を背腹方向に屈伸させて跳躍する要素を加え前方推進力を得る方式に切り替わります。ウマの全力疾走時にもこの様な後肢を揃えて走る歩容である  gallop ギャロップが採られますが、それにウサギの跳躍を幾らか足した様な走法ですね。

 <究極の>cursorial animal 地表疾走性動物であるウマの疾走時のギャロップ走法では、体幹の背腹方向の屈伸は目立たず、体幹はほぼ水平に保たれます。鞍に腰掛けての上下動はせいぜい15cm程度でしょうか。これ故、人間が騎乗出来る訳ですが、ウマとしては上下動方向の無駄なエネルギーを使わず、重力とは90度方向の水平方向への移動効率を最優先するロコモーションとして完成させたのでしょう。それゆえ時速60kmで安定して長時間疾走が出来る訳ですが、ズングリした姿形のカピバラの上記の様な走法では、長時間の疾走は苦しく、ジャガーやハンターから逃げ去る時の短時間の走法に限定されるだろうと想像出来ます。尤も、ジャガー自身が全速力疾走を可能とするのは極く短時間に限定され、ジワジワ型の策略に立脚するヒト祖先系の執ったであろう持久走型ハンティングとは形態が大きく異なります。







Drum Horse Smokey Beach Gallop 2

2013/07/30 Elizabeth Kalik

Ashley takes Smokey (HyTyme Smoke N Mirrors) for a run on Long Beach

in Washington.  Smokey is a 2007 Drum Horse owned by Elizabeth Kalik.

https://youtu.be/Y_WBYQgWir4


ウマの全力疾走時の走法である gallop ギャロップ 走法が良く判ります。

四肢が完全に地面を離れて身体が宙に浮いている瞬間があるのですが

分かりますか?頭部、特に目の高さは地表からほぼ一定の高さに保たれ

ブレがありません。体幹の上下動は15cm程度に留まり、これでヒトも騎乗

出来る訳です。時速60kmは出ているのではないでしょうか?ゆっくり

歩行する時の四肢の動き (walk なみあし)との差にご注目ください。





Thoroughbred Galloping 38 mph.

2015/07/16 Amynbuzz123

This is Buzz my Event horse. He is a full thoroughbred, untrained

and unraced. He loves a run up the field. We took the film from

the car and he reached 38pmh (steep uphill).

https://youtu.be/eOV7gkPisGw


こちらはサラブレッドのギャロップです。時速38マイル(時速70km)

で疾走し圧巻です。cursorial animal (地表疾走性動物)としての

究極の進化ですね。体幹を無駄に屈曲したり捻ったりが無く、前方

推進力を得るために合理化された、構造と運動機構の産物です。

障害競技用の個人の持ち馬ですが、伸び伸びと乗馬できる広大な

土地を持つ米国人が羨ましいです。バカンス休暇も無く人生を楽し

めず、真面目に働いても老後の生活も覚束ないような苦しいだけ

の某国に比べると遙かにリッチですね・・・。





 因みにウマの歩容パターンですが、速度が低速から高速に移行するに連れて、walk  (なみあし)< trot (はやあし)<canter (かけあし)< gallop (襲歩 しゅうほ)へと切り替わるのですが、各速度に於けるウマとしての<巡航>走法、詰まりは無駄なエネルギー消費を抑え、最大効率的で疲れの少ない走法に切り替えると考えて良かろうと思います。多段のギアシフトですね。カピバラの場合は、ここまでの違いは無く、walk なみあしと  gallop しゅうほ、の2パターン程度と見なせそうです。他の多くの哺乳類の地表ロコモーションも大まかな括りとして2パターンから構成されると見なしても大きな間違いでは無いと院長は考えて居ます。ヒトの二足歩行についても通常の歩行と駆け足の2通りがメインで有り、持って生まれた本質としては一本通してジョギングしたりマラソンする習性はない−後付けとしての運動性である−様に院長は考えて居るのですが如何でしょうか?他に、子供がおそらく学習した歩容として行う、スキップ(片足を2歩連続し左右交互に行う)やウマのgallop に類似した歩容も観察されます。また、霊長類の一部のものに前肢2本でぶら下がりながら前進する腕渡り brachiation ブラキエーションと言うロコモーションが観察されるのですが、<低速腕渡り>と<高速腕渡り>時で何かこの様なロコモーションの切り替わりが発生するのか、或いは1つの種に於いては腕渡りの速度の差と呼べるものが存在しているのか否か、興味深いです。

 カピバラの後肢が何故強大化し長くなったのかについてですが、皆さんお考えの通りで、1つには水中での推進力を得る装置としての目的があったからだろうと想像します。








 次回から数回に亘り、水陸両棲動物であるカピバラのもう1つの方の重要なロコモーション、即ち泳法について比較・検討して行こうと思います。