Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               

























本コラム作成の為の参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/ネズミ


https://en.wikipedia.org/wiki/Dipodidae









https://en.wikipedia.org/wiki/Caviidae

https://ja.wikipedia.org/wiki/テンジクネズミ科


https://ja.wikipedia.org/wiki/カピバラ

https://en.wikipedia.org/wiki/Capybara


https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrochoerus

https://en.wikipedia.org/wiki/Lesser_capybara







https://ja.wikipedia.org/wiki/ビーバー

https://en.wikipedia.org/wiki/Beaver



























































































































































































































































































































































院長のコラム 2020年12月1日 

 ロコモーションとはなにか − 風変わりなロコモーション







ロコモーションとはなにか − 風変わりなロコモーション




2020年12月1日

 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 カピバラと他の水棲齧歯類との運動特性の比較をこれまで行ってきましたが、最終的にビーバーの尻尾の扁平化の持つ機能的意義について考察を行う前に、動物の移動運動性について周辺の話を交えながらまったりと途中追加的にお話しして行きましょう。最初にロコモーションとは何のことかを説明して行きます。動作に関することですので動画を多めに利用しますね。



本コラム作成の為の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/カタツムリ

https://en.wikipedia.org/wiki/Snail


https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロモモンガ

https://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_glider


https://ja.wikipedia.org/wiki/アルマジロ

https://en.wikipedia.org/wiki/Armadillo


https://ja.wikipedia.org/wiki/ミナミゾウアザラシ

https://en.wikipedia.org/wiki/Southern_elephant_seal


https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/54/4/54_248/_pdf

脚式と非脚式の這行ロコモーションにおける運動モードスイッチングの共通力学

黒田 茂、他


粘液を利用した腹足類這行運動メカニズム

Mechanism of Crawling Locomotion with Mucusin Gastropods

岩本真裕子、他 数理解析研究所講究録 第1853巻2013年217-224



http://www2.chiba-muse.or.jp/www/UMIHAKU/contents/1521849666827/simple/note10.pdf

千葉県立中央博物館分館 海の博物館







Snail Muscular Foot : What it Looks Like from Beneath. 2014/10/06 hologeiarchive

Hey there all you random people! I'm holoGEI, and today I will be showing you aquick

demonstration of a snails movement from beneath. You notice the interesting  wave

-like patters produced by the snail to enable its locomotion.

https://youtu.be/-5flco1sNio


カタツムリのロコモーションは腹足の後方から前方に向かう筋肉の収縮の波 (運動波)+粘液の

組み合わせで遂行されます。同じ腹足類(巻貝)であっても例えばサザエ類の腹足の使い方とは

大きく異なっています。院長も子供の時にカタツムリを手に這わせましたが、不思議な独特な感

触があったことを今思い出しました。




Swimming Bay Scallops Homosassa Florida 2015/07/05 Brian Dombrowski

My T-shirt designs for Florida Scalloping: https://youtu.be/NBH3UvlZo90


ホタテの仲間も一種のジェット噴射で水中遊泳しますが、幼生時代の名残でしょうか?フロリダ

のアマモ場ですのでこれを食べに草食性のマナティも遣って来そうです。




crazy scallops 2014/08/05 East Coast Divers

https://youtu.be/kw6wGwKEdT8

ヒオウギガイの群れでしょうか?水中羽ばたき飛翔する様に進化したのは確かに面白いです。





How Snakes Move! (They don't just slither!) Snake Discovery

Today I explain the different methods in which they can move without legs!  There's

more to it than you think, including a new method of locomotion that was  only f ully

understood in 2017/2018! https://youtu.be/7-AKPFiIEEw


3:50 過ぎから rectilinear locomotion と言う身体をまっすぐにしたまま筋収縮の粗密波を発生

させて前進する方法が紹介されます。上のカタツムリのロコモーションにちょっと似ていますね。

この<新しいロコモーション>の機構が近年論文で採り上げられたと言っていますが、今更何を

言うのかとの気がします。日本の爬虫類を扱うペット業者はこのロコモーションを皆知っていたと

思いますし、院長も15年ほど前に爬虫類の展示会で観察しています。腹鱗を次々と立てて波と

して送る、要はギャロップ時のウマの前肢後肢の役割を鱗に行わせるだけと思うのですが、騒

ぎ立てる理由が不明です。






風変わりなロコモーション




 ロコモーションとは動物が移動する動作そのもののこと、或いはその移動の方法、様式などを差す言葉です。特に手足を持つ動物の場合には<歩容>とも表現されますが、四肢を持たないヘビの各種の前進方法、或いは巻き貝の仲間のカタツムリが腹足の筋肉の収縮波 (運動波)を後ろから前へとエスカレーターの階段の様に次々と送りながらヌメヌメと這う場合には、この言葉は適当では無い様に見えます。尤も、巻き貝でもサザエやカサガイの仲間は腹足が左右に分かれていて、右左、右左と交互に滑らせながら進みますので<歩容>でも良いかもしれません。院長は中学生の頃に礒の生物の飼育に夢中になっていたのですが、その時にガラス面を這うサザエ科のスガイやアクキガイ科のイボニシが左右交互に摺り足で<歩行>するのを知り驚いたことを思い出します。残念ながら  youtube ではその様な画像を見つけることが出来ませんでした。思い出しましたが、腔腸動物のウメボシイソギンチャクもガラスの上をゆっくりと移動可能で、翌日に観察すると別の場所に貼り付いていることもありました。

 以前に沖縄の海岸で細長い蓋を杖にして砂上をひょっこりひょっこり歩く巻き貝(名前が分からないのですがソデ貝の仲間でしょうか?)を見つけたのですが、身体の軟らかい動物の多様なロコモーション様式には驚嘆するばかりです。イカの高速遊泳然り、また二枚貝のホタテ貝も殻を羽ばたいて水中移動することもあるぐらいですし。







フクロモモンガ 夜のお出かけ 2011/10/05 natgeojpweb

自然界の甘党ここに在り。オーストラリアに住むフクロモモンガは、フットボールの競技場の幅

にも匹敵する距離を飛び、花の蜜や樹液、昆虫、植物の種などを探し求める。

https://youtu.be/cbSPJ0tAIEE


有袋類のフクロモモンガは既にペットとして国内繁殖され価格も手頃ですが、時々広い場所で

滑空させて遣るとストレス発散出来るかもしれません。系統が大きく離れるムササビやモモン

ガの滑空に非常に似ています。姿勢を固定し筋骨格系の反復運動は伴いませんが、立派なロ

コモーション様式と言えるでしょう。




Tatu virando bola, Armadillo rolls into a ball - In the wild Brazil 2016/08/04 InThe

Wild Brazil The Brazilian three-banded armadillo (Tolypeutes tricinctus) is  an  armadillo

species endemic to Brazil, where it is known as tatu-bola It is one of only  two  species

of armadillo (the other is the southern three-banded armadillo) that can roll  into  a ball.

https://youtu.be/-x71UlnYVEU


完全にボールになれるのはミオビアルマジロとミナミミオビアルマジロの2種のみですがこちらは

前者です。坂があれば転がりそうですが、棲息地は乾燥した平地ですので敵から逃げるために

丸まって坂を転がり落ちる話は都市伝説かもしれません。




Elephant Seal Rolls Down Hill 2017/01/06 DailyPicksandFlicks

This elephant seal was curious about the human's feet in front of him. When he  finally

decided to take a break, he laid his head down and suddenly began to roll down  the  hill.

https://youtu.be/eQwBAfJXz7Y


ゾウアザラシの子供が斜面を転がり落ちました。知能の高い哺乳類に観察される遊びとしての

運動性の1つと言えそうです。種共通に観察されない非定型的な移動方法である故にこれは

<ロコモーション>とは呼べないと思います。






脊椎動物のロコモーションの特徴




 ホネを身体の芯に持つ脊椎動物の身体には無限回転可能なタイヤの様な前方推進装置は存在せず、従って、前に進む動力を得るためには、基本的に関節回りに配置した筋肉を収縮したり延ばしたりさせ、身体の一部を往復運動させて(これ自体波動と言えます)推進力を得るしかありません。体育館のマットの上ででんぐり返しを繰り返せば屈伸なしで進めるのではないかと考える方も居られるやも知れませんが、実は手足や体幹を一見分からない様に反復屈伸させて前方推進のための馬力を得ています。

 敵に襲われたアルマジロが丸まって坂道を転がって遁走すると聞いたことがあるのですが、この場合は重力により落下運動をしていることになります。他にクマやアザラシが斜面を自分から転がるシーンも時々は観察されますが、これは知能が高い動物に良く観察されることですが遊びの色彩が強いですね。この様な、その種にとって共通に、普遍的に観察される移動様式では無く、個体レベルでの遊びと見做せられる類いの移動方法はロコモーションとは呼べません。

 他方、種として共通に観察される移動様式であり、重力或いは空気からの揚力を上手く利用する為の姿勢保持を元にして行われるトンビやムササビの滑空は、ロコモーションと呼んでも良さそうには見えます。この様な場合を除き、通常は身体の一部を媒体と接触させつつ関節回りの往復運動を行いながら前に進むのが動物のロコモーションの基本になります。まぁ、簡単に言えばボート漕ぎと同じ原理です。但し、rectilinear  locomotion と呼称される一部のヘビに観察されるロコモーションに於いては、体幹筋の筋収縮の粗密波を発生させて前進する方法が採られますが、これには関節運動は関与していない可能性がありそうです。

 ヒトの二足歩行を思い浮かべても、左右交互の脚を前後に往復運動させてている事が理解出来ると思います。

 斯くして、脊椎動物のロコモーションの進化を理解する事とは、


@どの部位の筋骨格系を利用してどの様な往復運動、即ち波動生成を行うのかの機能形態学的解析、


A<足掛かり>となる媒体空間に対し、なぜその様なロコモーション様式を選択するに至ったのかの考究

 

 この2点に絞り込めるでしょう。