Ken's Veterinary Clinic Tokyo

相談専門 動物クリニック

                               
















































































































































































































































































院長のコラム 2020年4月20日


ネズミの話H 日本の野生ネズミX キヌゲネズミ科@






 

ネズミの話H 日本の野生ネズミX キヌゲネズミ科@




2020年4月20日  (hamster の名の由来についての部分を 2021年6月8日追記)

 皆様、KVC Tokyo 院長 藤野 健です。

 日本の野生ネズミのお話の第5回目です。



以下、本コラム作成の為の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/ネズミ


https://en.wikipedia.org/wiki/Dipodidae



キヌゲネズミ科

https://ja.wikipedia.org/wiki/キヌゲネズミ科


https://en.wikipedia.org/wiki/Cricetidae


https://ja.wikipedia.org/wiki/レミング

https://en.wikipedia.org/wiki/Lemming

https://www.wikiwand.com/en/Norway_lemming



https://ja.wikipedia.org/wiki/ハタネズミ属

https://en.wikipedia.org/wiki/Microtus


https://ja.wikipedia.org/wiki/エゾヤチネズミ


https://ja.wikipedia.org/wiki/タイリクヤチネズミ


https://en.wikipedia.org/wiki/Grey_red-backed_vole



https://ja.wikipedia.org/wiki/スミスネズミ

https://en.wikipedia.org/wiki/Smith%27s_vole


https://en.wikipedia.org/wiki/Bank_vole


https://en.wikipedia.org/wiki/Western_red-backed_vole


https://en.wikipedia.org/wiki/Zaisan_mole_vole


https://en.wikipedia.org/wiki/Common_vole



なぜハムスターをハムスターと呼ぶのか?

Common names for Cricetus cricetus (Rodentia: Cricetidae)

Народные названия обыкновенного хомяка, Cricetus cricetus(Rodentia: Cricetidae)

177Lynx, n. s. (Praha), 49: 177-192 (2018).   ISSN 0024-7774 (print), 1804-6460

Boris KRYSTUFEK1 & Alexandr A. POZDNYAKOV

21 Slovenian Museum of Natural History, Pre?ernova 20, SI-1000 Ljubljana, Slovenia

https://publikace.nm.cz/file/bd5c3a8c0cdc3a816ba13eff7d5118d1/20305/177_192_Krystufek.pdf

 (全文無料で読めます)







Lemen. (Lemming) 2011/04/02 Dan Viggo Jensen Lemen Setedalsheiene Norge 2010

https://youtu.be/TP8u2ZkWrW4


レミングは北欧、北極圏に棲息しますが、体型がハムスターそのものですね。しかし院長はネズミ

由来の恐ろしい感染症が頭をよぎり、とても素手では掴む気がしません。噛まれたら大変な事にも

なりそうです。水との親和性が強い動物です。3,4年周期で爆発的に増え、集団移動します。別名、

タビネズミ 旅鼠。日本のペット店でもレミングの仲間は手に入ります。ハムスターより可愛い気も

するのですが・・・。ノルウェーレミング  Lemmus  lemmus キヌゲネズミ科 レミング属





https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/Lemmus_lemmus_02_MWNH_1552.jpg

Klaus Rassinger und Gerhard Cammerer, Museum Wiesbaden,

CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>,

via Wikimedia Commons  ノルウェーレミングの頭蓋骨 (コントラスト強調加工)


ラットの頭蓋骨と大差有りません。この形態のみからではイヌ科とネコ科の違いの様な明確な差

異は存在せず、ネズミ科と科レベルでの違いがあると言うよりは単なる属の違い程度に見えます。






キヌゲネズミ科  Cricetidae とは



 従来はネズミ科の動物として分類されていたものですが、それが2005年 になり、キヌゲネズミ科として分離・独立させるとの学説が提出されました。但し、この分類法並びにこれが含む動物の範疇が全ての研究者に受け入れられている訳ではありませんが、院長の当コラムではこの学説に倣いキヌゲネズミ科としてお話を進めます。

 およそ680種から構成され、哺乳類としては 2番目に大きな科となります。

 確かに、キヌゲネズミ科のレミングやハムスターを見ると他の ネズミ科の動物とはちょっと異なり、体型も寸詰まりで丸っこい外形です。尻尾も短めですね。しかし、キヌゲネズミ科の動物は様々な環境に適応していて、バランサーとして働く長い尻尾を持つ登攀性のものもいれば、ずんぐりした体型で耳のサイズの小さな半水中性の種、或いは地上で生活し地中に穴を掘る種など多様性に富みます。必ずしもハムスター風の外見とは限りません。系統関係を見つめ直す過程で、将来的にまた分類の変わる動物も含んでいる様にも感じます。実際、wikipedia での記述が各国のもので統一が取れておらず、属名にも混乱が起きており、記述されている意味が掴み取れないものもあります。

 身近な例としては、ペットとして広く飼育されるハムスター (乾燥地への適応)、或いは<集団自殺する>ので有名なレミング (寒冷地、水環境への適応、これもペットとして販売される)、日本のハタネズミ (林地、草地への適応)などからも、様々な生息環境に適応していることが窺い知れますね。自ら進んで人家に侵入する動物ではありません。人間側が勝手に取り込んで室内で飼育する方の動物です。






Wild Hamster Has A Graveyard Feast | Seven Worlds, One Planet | BBC Earth

2019/11/22 BBC Earth

If it fits in my cheeks, I eats! Wild hamsters roam the graveyards of Vienna in search of fresh

flowers and candle-wax, sometimes with hilarious consequences! https://youtu.be/rkZ6gzyg7yY


野生のハムスターがウィーンの墓場を新鮮な花と蝋を求めて歩き回ります。時にそれが滑稽な結果

になろうとも。頬袋に詰め込みすぎてパンパンですが、口の中に物を詰めて運搬するのも知恵ですね。






 ところで、何故  Cricetus cricetus  (ヨーロッパの一般的なハムスター)を  Hamster と呼ぶのかについて諸説を纏めた面白い論文がありましたのでご紹介しましょう。

Common names for Cricetus cricetus (Rodentia: Cricetidae)

Народные названия обыкновенного хомяка, Cricetus cricetus(Rodentia: Cricetidae)

177Lynx, n. s. (Praha), 49: 177-192 (2018).   ISSN 0024-7774 (print), 1804-6460

Boris KRYSTUFEK1 & Alexandr A. POZDNYAKOV

21 Slovenian Museum of Natural History, Pre?ernova 20, SI-1000 Ljubljana, Slovenia

https://publikace.nm.cz/file/bd5c3a8c0cdc3a816ba13eff7d5118d1/20305/177_192_Krystufek.pdf

 (全文無料で読めます)

 この論文に拠ると、学名の criceus 自体が an example of onomatopoeia, imitating the hamster’s  vocalization “khr” and “gr 詰まりハムスターがキィキィ言う鳴き声の擬声語に由来しているとの説が紹介されています。それが正しいのであれば、キヌゲネズミ科 Cricetidae はキィキィネズミ科と和名を当てるのが正しいのかもしれません。


“Hamster” and its derivatives are by far the most widespread vernacular names in German (Ger-man,  Dutch, Flemish, English), Romanic (French, Romanian), and Slavic (Russian, Belarussian, Ukrainian,  Bulgarian, and Polish) linguistic groups, also being used in Udmurt and Romanes. According to Trubacev  (1981), the name originates from the Old Slavonic “Homestor"” which is supposedly a composite of  “home-” (cheek pouches) and “-stor"”, the latter coming from the verb “sterti” with a derivative  meaning of “flowing/pouring rapidly in asteady stream” or “a discharge”. Semantically, the name “Xомeсторъ” therefore translates as “discharging cheek pouches” (Trubacev 1981).


 ヨーロッパで広く流布している Hamster は古スラブ語の Homester に由来し、home (頬袋)+stor (吐き出す)との、Trubacev (1981) の説が紹介されており面白く感じました。確かにぱんぱんになるまで頬に餌を詰め、自分の頬を手で叩いて吐き出すハムスターの特徴的な仕草をそのまま捉えている言葉ですね。






Western red-backed vole

tps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Western_red-backed_vole.jpg

born1945 / CC BY (https://creativecommons.org/licenses/by/2.0)


カリフォルニアヤチネズミ  Myodes californicus 米国カリフォルニア北部ととオレゴンに棲息。

 矢張り、ハムスター風でなんとも可愛らしい姿ですね。




Zaisan mole vole Ellobius tancrei

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Ellobius_tancrei.jpg

Kudaibergen Amirekul / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)


キヌゲネズミ科Ellobius 属の Zaisan mole vole。中央アジア棲息の

地中生活性が強いネズミです。性染色体のセットは雌雄共に XXです!




The Water Vole - A Quick Guide 2015/03/29 Stephen de Vere

Lots more water vole action in "RETURN TO THE RIVER - Diary of a Wildlife

Cameraman" a feature length nature documentary

European water vole or northern water vole (Arvicola amphibius)

https://youtu.be/Y-fBBFsclNM


英国のミズハタネズミは激減しており、養殖ミンクの野生化、芦原の減少などが影響して

いると考えられています。保護活動により一部地区では個体数が回復しつつあります。

キヌゲネズミ科ミズハタネズミ属。半水中性。






vole とは



 小型でずんぐりした体型で耳が小さく尻尾の短めのネズミを英語で vole と総称するのですが、ハタネズミなどのキヌゲネズミの仲間の多くがこれに含まれると考えて宜しいと思います。和訳すればズングリネズミとでも言えそうです。以前のコラムにて ヤブイヌについて扱いましたが、彼らは水中生活への適応で耳が小さいと考えられています。vole も 地中或いは水中に潜る適応から耳が小さいと考えて大きな間違いでは無いと考えます。因みにモグラ−耳介は失っています−のことは mole と呼びますが、mole vole モグラズングリネズミ? なる地面に潜るのが大得意なキヌゲネズミ科  Ellobius  属の動物も居て混乱させられます。

 この属の以下の2種はネズミ科のトゲネズミの仲間同様に Y染色体を持たず両性の性染色体セットは共に XOです:

 コーカサスモグラネズミ Transcaucasian mole vole  Ellobius lutescens 

      アルメニア、アゼルバイジャン、ジョージア、イラク、トルコに棲息

 キタモグラネズミ Northern mole vole  Ellobius talpinus 

      東ヨーロッパとアジアに棲息


 更にははたまた ザイサンモグラネズミ  Zaisan mole vole  Ellobius tancrei  別名 ヒガシモグラネズミ eastern molevole ではY染色体が無いどころか雌雄の性染色体セットは共に XXです! まぁ、これら3種は、雄を決定づける別の種類の遺伝子が別の場所 (常染色体側) に存在し、雄の性発現に責任を持つと言うことなのでしょう。詰まりは常染色体の特定のものが事実上の性染色体化している訳です。トゲネズミでのこの辺の進化については前回コラムにて論文を紹介していますのでご覧下さい。まぁ、なんとも変わっているのは確かです。